menu

瘢痕・ケロイド

傷あとの治療は、形成外科が特に専門とする分野のひとつです。 京都大学形成外科では、傷あとが生じるメカニズムや病態そのものの解明に取り組み、数々の成果を報告してきました(研究成果につきましては、業績のページをご覧ください)。当科では、最新の研究成果に基づいた治療を提供し、治療効果をあげておりますので(写真1~3参照)、傷あとでお悩みの患者さんは、是非一度、受診してください。

けが・やけど・手術などのあとが赤みを帯びて硬く盛り上がったり、痛み・かゆみをともなうなどして、目立つ傷あとになっている状態を、形成外科では「肥厚性瘢痕」とよびます。肥厚性瘢痕は治療によりきれいな目立たない・揩とにすることができます。

1)肥厚性瘢痕の治療

肥厚性瘢痕では、ときにひきつれ(=拘縮とよびます)が生じている場合があります。特に肥厚性瘢痕が肩や肘、膝関節などの大きく動く関節にまたがって存在している場合は拘縮が生じやすく、そのせいで関節が動きにくくなったり、小さな子供さんの場合は成長障害を引き起こしたりすることもあります。従って、肥厚性瘢痕の治療では外観の問題だけでなく、拘縮を解除して機能面での再建が必要となります。具体的な治療法を下記にご紹介します。 傷あとの状況により、以下の1.~4.の治療法の中から適切なものを組みあせて治療を行います。

1.手術療法

肥厚性瘢痕を切除し、埋没縫合(真皮縫合)という形成外科に特徴的な縫合技術を駆使し、きれいに縫い上げます。この縫合法により傷あとを目立たなくするには特別な技術が必要ですので、形成外科専門医を受診していただく必要があります。 また、ひきつれ(拘縮)が生じている場合は、周囲の皮膚・皮下組織を最大限効率的に利用したり、時には皮膚移植を併用したりして、その解除を行います。こちらも形成外科特有の形成再建技術です。

 

2.薬物療法

内服薬: 痛み・かゆみ等の自覚症状の軽減を目的とします。 注射薬: 傷あとの部分にお薬を直接注射することにより、赤みや盛り上がりや硬さの軽減、痛み・かゆみ等の自覚症状の軽減をはかります。

3.圧迫・固定療法

専用のスポンジ等で傷あと部分を圧迫・固定します。硬さや盛り上がりの軽減をはかります。

4.貼り薬による治療:

最近、種々の傷あとに対する貼り薬(創傷被覆剤)が 開発され、傷あと部分に直接貼ることにより痛み・かゆみなどの自覚症状の改善や、赤み・盛り上がりの減退などに効果が認められる場合があります。

以上のような治療を行いますが、特に傷あとが残りやすい体質の患者さんでは、通常の治療では特に治りにくく、再発します。このような傷あとを形成外科では「ケロイド」とよびます。ケロイドの特徴として、もとの傷の範囲を越えて広がっていく点が挙げられます。切除して縫合するとそこから再発し、もとの傷あとよりも大きくなってしまいます。このようなケロイドに対して、当科では手術と放射線療法の併用療法により治療効果をあげております。またこれらの療法に加え、薬剤治療、貼り薬等の手術以外の治療も行っており、当施設で治療を受けた患者さんの約90%の方が良好な治療経過をたどっています。

2)ケロイドの治療

手術+放射線併用療法

切除後に、縫合部に対して放射線治療を行います。1回につき15分程度で、通常、術後5回程度、外来に照射を受けに来ていただきます。照射による苦痛はありません。 この放射線治療はいわゆる癌に対するものとは異なり、ごく浅い部分にしか到達せず、皮膚の真皮のみに作用する種類の放射線です。 これによる発癌の可能性は現在ではほとんどないとされています。

手術+放射線療法以外にも、薬物療法や貼り薬による治療、圧迫・固定等の治療、1)肥厚性瘢痕の治療2~4参照)を実施し、ケロイドの状態によって適切に組み合わせて治療を行います。 ケロイドの患者さんは、すでにいくつかの病院で「ケロイド体質なので治療方法がない。」と言われていることが多いかと思います。 あきらめずに、一度当科を受診してください。

写真1

治療前

治療後

写真2

治療前
治療後

写真3

治療前

治療後