menu

合指症(合趾症)

合指症(合趾症)について

「隣り合う指がくっついている」
「指の水かきが浅く、指が開きにくい」

疾患の概要

隣り合う2つの指(足では趾(あしゆび))が癒合する先天異常です。
癒合がわずかである型から、爪から基部まで癒合している型まであります。
また皮膚のみ癒合している型、皮膚も骨も癒合している型があり、骨まで癒合している型の方がやや複雑な治療が必要となります。

症候群の一つの症状として発症することもありますが、多くは偶発的、単発的に合指症のみを発症しています。
指はその発生段階ではまず大きな手の固まりができて、それから指間部がアポトーシス(自然死)することで形成されますが、その形成が素直に起きなかったことが原因です。ご両親に対しては外来にてまず発生学や疫学的背景について説明し、疾患に対するご理解をいただいております。

合指症の例

治療は癒合部の分離を行い、水かき部分を皮弁とよぶ弁状に起こした皮膚で形成し、指の側面を皮膚移植(植皮術といいます)で被覆します。
術後しばらく経過して、形成した水かきにひきつれ(瘢痕拘縮)が生じて、指間が浅くなることがあるため、瘢痕拘縮をいかに最小限にするかが手術の重要なポイントとなります。
植皮した皮膚が色調や質感で指にマッチしなければ整容面で不自然な外観となります。当科では指の皮膚に性状が似た足くびの皮膚を植皮しています。これにより整容的な適合性を確保しています。また皮弁の形状や縫合線の方向に工夫を入れ、瘢痕拘縮を起きにくくしています。それでも水かきがひきつれたり、指が開きにくくなったりした場合には瘢痕拘縮形成手術が適応となります。長期に経過観察を行う必要があることから、手足の先天異常を扱う専門機関・fし治療を受けることをお勧めします。

手術時期は1歳前後-2歳までに行うことがほとんどです。
麻酔は全身麻酔となります。麻酔についての不安についてはどのご両親もお持ちです。
丁寧に説明させていただきます。
ギプスによる保護を2-3週間行います。
入院については、ギプスをした児を在宅で管理できるのであれば、早期の退院が可能です。在宅での管理に不安を感じる場合には入院期間は長めとなります。
最短2泊3日から3週間までご相談に乗ります。

合指(趾)症の手術後の例

従来より広く行われている手術方法では分離した指の側面から背面にかけてを皮膚移植(植皮)するため、植皮のあとが目立つことがありましたが 当科では独自に開発した新しい術式と、術後の継続的な圧迫療法との併用により、そのような手術のあとがほとんどわからないようになってきております。

手術の詳細

1.水かき部に作成する皮弁の作成

指を分離した際に新しい水かきとなる部分を、皮弁を差し込むことで作成します。皮弁の作成方法については個々の症例に応じて最良なものを適応します。

2.分離した指の側面への植皮術

可能な限り、元の指の皮膚で側面を被覆しますが、それでも残った皮膚の不足部については、手と似た外観、性状をもつ足関節内側部の皮膚を採取して、植皮を行います。植皮した皮膚が母床にしっかり生着するまで、鋼線による固定が3週間行われます。
皮膚を採取した部分は1本線のきずにします。きずあとがわかりにくくなるように丁寧に縫合します。

3.傷あとについて

手術の創は手の甲側から手を眺めた際に最も目立ちにくくなるように心がけます。
指間が十分に開くように水かきを形成します。

4.機能的予後について

分離した部分の瘢痕のひきつれ感は、指を大きく広げる行為(ピアノ演奏など)の妨げとなります。前述のようにひきつれが生じた場合には、瘢痕拘縮形成手術が適応となることがあ・閧ワす。ただし日常生活において不自由を訴える児は極めてまれです。特に体幹などから植皮を行った場合には植皮の色調や質感が指とマッチせず、整容的に劣る結果となる場合があります。

手術後の見通しについて

手術後数日 
・ 指が腫脹して血行障害が起きていないかをチェックします。
・ ギプスを装着している児に対するケアの方法を勉強して頂きます。
手術後3週間まで
・ 鋼線部の消毒を行います。外来では週1回チェックさせて頂きます。
それ以外は自宅でしていただくことになります。
手術後3週前後
・ ギプスをカットして、鋼線の抜去や抜糸を行います。
・ 深い指間を維持するため、スポンジなどによる圧迫療法を理解して頂きます。
・ 児が患手を使って遊ぶことを許可します。
手術後3ヶ月以降
・ スポンジ圧迫を終了し、手は素の状態となります。
・ 経過により水かきの上昇の傾向が認められた場合にはスポンジによる圧迫治療を再開する場合があります。それは瘢痕がやわらかくなるまで行われます。